いよいよ今日から本格的にYAMAHA-MONTAGE7のセッティングを行う。MONTAGE7の置き場所の確保も同時に必要となる。
YAMAHA MONTAGE7の開封とセッティング
昨日はとりあえず「MONTAGE7」の箱を開けてみたが本格的な開封とセッティングは今日から開始。
この「MONTAGE7」を何処に置くべきか。
今回はモニタースピーカーも同時に置きたいのでキーボードスタンドでは無理がある。
よって机タイプでの置き場所を選ぶことにした。
その机の上に「MONTAGE7」と「スピーカースタンド」「モニタースピーカ」を置く。
実はこの机、いろいろ探した結果ニトリで最適な物を見つけている。
ニトリで販売組み合わせ自在フリーデスク
それは「組み合わせ自在フリーデスク」天板のサイズや色、脚の部分をシリーズの中から自分で自由に選べる。
机の天板サイズは鍵盤サイズに合わせて購入
MONTAGE7の全幅は1,244mmの為、机の天板は120cm×59cmタイプを選択した。
- MONTAGE8 88鍵 幅1,450mm おすすめ天板サイズ140cm×59cmタイプ
- MONTAGE7 76鍵 幅1,244mm おすすめ天板サイズ120cm×59cmタイプ
- MONTAGE6 61鍵 幅1,037mm おすすめ天板サイズ100cm×59cmタイプ
脚は伸縮タイプを必ず選ぶ事
脚は床から鍵盤までの高さを適切に調整できるよう「組み合わせ自在フリーデスク」の中から4本脚の伸縮タイプを選択した。
通常の生ピアノ(グランドピアノ、アップライトピアノ)だと床から鍵盤までの高さはおおよそ73cm前後であり今回もその高さに合わせたい。
ニトリの組み合わせ自在フリーデスクに仕様変更
現在(2017年5月)ニトリの「組み合わせ自在フリーデスク」に仕様変更が入った模様。
以前とシリーズの天板サイズが変わり値段も少し高くなった。
ただ、シリーズが新しくなり脚の種類は選択筋が増えたがおすすめは4本脚の伸縮タイプである。
新天板サイズ
- 140cm×59cm(変更なし)
- 118cm×59cm(変更あり)
- 100cm×59cm(変更なし)
ニトリで組み合わせ自在フリーデスクを購入
早速近くのニトリに車で向かった。
ニトリも正月気分が満載で賑わっていた。
あらかじめ選んでおいた天板と脚を購入し急いで家に帰って来た。
買ってきた天板と脚を組み立て予定していた場所に組み立てた机を置いた。
机の組み立てはとても簡単、これなら女性でも一人で組み立て出来るはず。
MONTAGE7とその他機器を設置
組み立てた机の上に「ミュージックランドKEY 大阪・心斎橋店」で買ってきた「MONTAGE7」の設置。
「スピーカースタンド」「モニタースピーカ」の設置。
見た目もサイズもピッタリ。
「MONTAGE7」と「モニタースピーカ」をケーブルで繋ぎ、それぞれの電源ケーブルも自宅にあったテーブルタップに繋いだ。
そして「モニタースピーカ」2台(左右)の電源を入れ、憧れの「MONTAGE7」に初電源を入れてみた。
ものの25秒程で「MONTAGE7」はLEDが点灯し起動した。
これは思った以上に起動時間が早い、音も無事に出る。
MONTAGE7からの第1音
「MONTAGE7」からの第1音の印象として、やっぱり深みがかかり重みのある綺麗な音である。
「MONTAGE7」に搭載されているデモ音源(AUDITION)を鳴らしてみるとその音のすばらしさに鳥肌が立つほど感動した。
やっぱり悩んだ末にこの「MONTAGE7」を購入して正解だった。