シンセサイザーMONTAGE7のセッティングも一通り終わり音も出るようになった、さてこれからどうするか?
付属のマニュアルより操作方法を学ぶ
まずは、MONTAGE7やモニタースピーカの仕組みや名称、各ボタンの大体の意味、操作方法が分からないと何も始まらない。
と、言う事で本体に付属してきたマニュアルを一読してみることにする。
やはり、読んでもほとんどの事は用語などが難し過ぎて理解できない。
はじめて聞く言葉ばかりだし読むだけでも時間がかかる。
だけど、物事を新しくはじめる時はいつもこんなもの。
心は折れそうになるけど、分からないけど、理解できないけど、最後までマニュアルを一通り読み通す事にする。
YAMAHA MONTAGE7付属のマニュアル
YAMAHA MSP5 STUDIO付属のマニュアル
基本的な操作方法は理解できた
そうすると、何回か読み直しているうちに、おおざっぱな事は理解できて来る。
電源の入れ方、電源の切り方、音色の変え方、キーの変え方、ボリューム調整や液晶画面に表示されている文字やアイコンの意味。
とりあえず演奏に必要な所だけは付属のマニュアルを参考にしながらMONTAGE7本体を触りいろいろと試してみた。
シンセサイザーの特技である音作りについて今は全く理解できない。
これはおいおい勉強していく事にする。
ピアノが弾けるようになる事が第一目標
今は、とりあえず鍵盤を弾く、ピアノを弾く事を目標に目指したい。
ピアノが弾けるようになりたい。
それが当面の目標だ。
インターネットでピアノの弾き方を検索
ここでもやはり時代の武器、インターネットの登場。
インターネットで検索してみると出るは出るは、いろいろなピアノの練習方法が紹介されている。
いろいろな方法が紹介されすぎていてどれが正しいのか、どれが自分に合うのかが分からなくなるほどだ。
シンセサイザーを使った音作りの方法を紹介してくれているサイトも沢山ある。
ありがたいことにYouTubeに練習方法の動画も載せてくれていたりもする。
やはり動画だと文書に比べて分かりやすいし理解しやすい。
ひとまず、これらを手掛かりに練習を進めていくとする。
そして気になった所、分からない所は専門書、書籍を購入して勉強していこうかな。